こんにちは!カプチーノです。
令和元年保育士の試験に合格しました。一年かけて合格しました。
道のりは決して、平坦ではなかったです。でも、現在、その保育士資格を生かしてベビーシッターの仕事をしています。
あの時、頑張ってよかった。
ぜひ、保育士の試験にトライしてみてください。
この記事では、私が資格に合格するまでの道のりや、スランプを乗り越えた経緯、友人のインタビューなどをまとめました。
次の方に役に立つ記事です
- 保育士の資格に興味がある。
- 子育てをしながら通信教育で保育士資格を取りたい。
- 試験の様子を知りたい
- 教材の選び方に迷っている。
子育てしながら保育士の資格を取ろうと思ったわけ
私は、結婚して、しばらくは、学校の教育現場で働いていました。(小学校や、特別支援学校)
その後、子供が生まれて、子育て中心の生活になりました。
子供がいながらできる仕事を探していたときに、
「As Mama」という会社に出会い、「子供と一緒に託児をする」という仕事を始めました。
「AsMama」については、以下の記事で詳しく解説しています。
託児の仕事をする中で、
保育士の資格があれば、保護者の方はより安心して託児をお願いできるだろう。
という思いを持つようになりました。
また、子育て中だったので、保育の勉強をすることは、自分のためにもいいと考えました。
詳しくは、以下の記事に書いています。
そして、勉強をスタートしました。
試験までの勉強方法(子育てと勉強の両立について)
「さあ、試験に受けよう。」
勉強方法は、どうするか、迷いますよね。
おすすめは、通信講座です。
私は、キャリカレの通信講座を受講して試験勉強をスタートしました。
友人は、ユーキャンや、ヒューマンアカデミーの通信講座で合格していました。
ユーキャン公式ホームページはこちら→ ユーキャンの保育士講座
ヒューマンアカデミーたのまな の公式ホームページはこちら↓
私が受講した感想や、友人へのインタビューをもとに、ランキング記事を作成しました。これから、どの通信講座にしようかなと考えている方は参考になると思うので、ぜひ、読んでみてください。
また、私は、大きくスランプがありました。
その対処の仕方、乗り越えた経験が下の記事です。どの人も必ず一度はあると思います。
モチベーションのキープの仕方が最も大変です。
保育の二次試験(実技試験)のこと
一次試験に合格した後、二次試験に進みます。
二次試験は、言語(読み聞かせ)、音楽(ピアノや、ギター)、絵画(絵を描きます)の中から選びます。私は、言語と、音楽を選びました。
友人保育士にインタビュー(勉強方法、仕事のことなど)
私と同じように保育士の試験に子育てをしながら合格した友人にインタビューをしました。
ゆうこさんは、就学前のお子さんを育てながら試験勉強をして、合格した友人です。
試験勉強には、モチベーションのキープが大変ですが、それをどう乗り越えたかが書かれています。
まきさんは、保育士の試験に合格後、民間の会社でママとベビーのためのイベントをする仕事をしています。
保育園以外の選択もあります。
参考になることがあると思うので、ぜひ、のぞいてみてください。
保育士の試験を子育てをしながら合格することは簡単ではないです。
家族の協力や自分自身の努力が不可欠です。
それでも、保育士の資格は仕事の選択を増やしてくれる女性の強い味方になってくれます。
子育て中の方には、特におすすめできる資格です。
ぜひ、トライしてみてください。
コメント