こんにちは!カプチーノです。
令和元年保育士の試験に合格しました。一年かけて合格しました。
その時の勉強方法は、キャリカレの保育士合格通信講座です。
私が実際に利用した「キャリカレ」を利用した勉強方法と合格についての記事はこちら
道のりは決して、平坦ではなかったです。でも、現在、その保育士資格を生かして保育園、ベビーシッターや子育て支援の仕事をしています。
ぜひ、保育士の試験にトライしてみてください。
この記事では、私が資格に合格するまでの道のりや、スランプを乗り越えた経緯、友人のインタビューなどをまとめました。
次の方に役に立つ記事です
- 保育士の資格に興味がある。
- 通信教育で保育士資格を取りたい。
通信講座で保育士の資格を取ろうと思ったわけ
私は、結婚して、しばらくは、学校の教育現場で働いていました。(小学校や、特別支援学校)
その後、子供が生まれ今の仕事を続けるのは無理だと思いました。
ほとんどワンオペ育児家事をしていたた私には、先生と子育ての両立は難しいと判断しました。
学校の仕事を辞めて、子育て中心の生活になりました。
子育てをしながら無理なくできる仕事を探していたときに、
「As Mama」という会社に出会い、「子供と一緒に託児をする」という仕事を始めました。
「AsMama」については、以下の記事で詳しく解説しています。
子どもと一緒に働ける。自分らしい子育てや働き方が実現できる「AsMamaコンシェルジュ」という仕事についての記事はこちら
託児の仕事をする中で、
保育士の資格があれば、保護者の方はより安心して託児をお願いできるだろう。
という思いを持つようになりました。
また、子育て中だったので、保育の勉強をすることは、自分のためにもいいと考えました。
そして、勉強をスタートしました。
保育士試験までの勉強方法
勉強方法は、通信講座がいいです。どの通信講座を選べば良いのか
「さあ、試験を受けよう。」
勉強方法は、どうするか、迷いますよね。
おすすめは、家で無理なく学習を進められる通信講座です。
関連記事は、こちら
私は、キャリカレの通信講座を受講して試験勉強をスタートしました。
キャリカレを受講するメリットは
- 他のどの通信講座と比べても格安です。
- 教材はわかりやすく「出る問題」だけを効率よく学習することができます。
- 全額返金制度があります。途中でやめることにしたとしても、安心です。
- 2講座目を無料で受講することができる。
- 質問をすぐにすることができ、相談する場所がある。
など、キャリカレを選ぶメリットがたくさんあります。自信を持っておすすめできます。
コスパがとってもいいキャリカレで合格した私の体験談の記事はこちら
資料請求は、無料でできます。
まずは、資料を請求して他の通信講座とも比較をしましょう。
値段の安さ、教材の優秀さにおどろきます。
スランプや、やる気が無くなった時はどうするのか
また、私は、大きくスランプがありました。
その対処の仕方、乗り越えた経験が下の記事です。どの人も必ず一度はあると思います。
モチベーションのキープが最も大変です。
こちらの記事に、その時に私がどうやって乗り越えたのかを詳しく書いています。
保育の二次試験(実技試験)のこと
一次試験に合格した後、二次試験に進みます。
二次試験は、言語(読み聞かせ)、音楽(ピアノや、ギター)、絵画(絵を描きます)の中から選びます。私は、言語と、音楽を選びました。
通信講座を受講すると、動画で実技試験の様子や対策を詳しく教えてくれます。
それをみて、対策と練習をやれば一発合格できます。
二次試験の難易度は一次試験より低いです。
焦らず、対策をしていきましょう。
友人保育士にインタビュー(勉強方法、仕事のことなど)
「ヒューマンアカデミー保育士講座」を利用した、ゆうこさんの場合
私と同じように保育士の試験に子育てをしながら合格した友人にインタビューをしました。
ゆうこさんは、就学前のお子さんを育てながら試験勉強をして、合格した友人です。
試験勉強には、モチベーションのキープが大変ですが、それをどう乗り越えたかが書かれています。
ゆうこさんは、ヒューマンアカデミーたのまなの通信講座を受講して試験に合格しました。
「ユーキャン保育士講座」を利用した、まきさんの場合
まきさんは、保育士の試験に合格後、民間の会社でママとベビーのためのイベントをする仕事をしています。
保育士の仕事は、保育園以外の選択もあります。
参考になることがあると思うので、ぜひ、のぞいてみてください。
まきさんは、試験合格のために、ユーキャンの保育士講座をメインに学習しています。
ユーキャンの保育士講座
保育士の試験を通信講座で合格することは簡単ではないですがチャレンジする価値が大いにあります。
保育士の資格は仕事の選択を増やしてくれる女性の強い味方になってくれます。
長く働ける楽しいお仕事を続けることができます。
ぜひ、トライして、国家資格である保育士資格をゲットしましょう。
コメント