私は、保育士資格をキャリカレの通信講座で取得し、現在、フリーのベビーシッターとして働いています。
キャリカレの通信講座を受講して資格を取得しました。
キャリカレの保育士合格講座今回は、そのキャリカレの「保育士受験対策講座」の私が感じたメリットとデメリットを紹介します。
キャリカレのメリット

通信講座の中では、最安
まず、キャリカレの保育士受験対策講座は、安いです。
41900円
と、安いのですが、さらに、インターネットからの申し込みならば、1万円引きの31900円です。3万ちょっとで受講できるのは、とても魅力的です。
他の通信講座と比べてみます。(全科目、実技セットで比較)(2021年7月現在)
- ユーキャン 通信講座 59000円
- 四谷学院 通信講座 79800円
- ヒューマンアカデミー「たのまな」46000円(保育士講座)
内容は、全て同じではないですが、安さで選ぶなら、キャリカレです。
ただ、教育訓練給付制度を利用することができません。
私はこの制度を使うことができなかったので、最安のキャリカレを選ぶことにしました。
キャリカレの保育士合格講座E-learningでの学習ができるため、場所を選ばずに勉強できる。
テキストなどの教材の他に、副教材としてのE-learningが、ついてきます。
これは、とっても便利でした。「一問一答」と「過去問題」をいつでもスマホやパソコンで空いた時間に解くことができます。
さらに、自分が間違えたところを記録してくれるので、苦手問題や間違えやすい問題に絞って学習を進めていくとができます。
実技も動画を見て、イメージを掴むことができたので、二次試験の対策も行えます。
2講座目の受講無料サービス
試験に合格して、保育士の資格を取れたら、なんと、もう一つ無料で受講できるというサービスがあります。チャイルドマインダーや、ベビーシッターなど、(全ての受講講座ではないですが、)選ぶことでができます。
これは、とてもお得なサービスですね。スキルアップを目指すことができます。
全額返金サービス
試験を受けて万が一不合格だった場合は、受講料全額返金できるサービスがあります。
(添削を全て提出(70%の正答率)して、かつ試験を受けないと、返金されません)
私は、このサービスが、受講を決める後押しになりました。
もし、途中でやめても返金してもらえるなら、気軽にスタートできると思いました。
実は、私は、過去このサービスを利用しています。
学習を進めている中で、保育士という仕事の責任の大きさや、虐待の問題など、保育士になるをことに自信をなくしてきて、勉強をストップした時がありました。
その時に、返金手続きをしました。でも、試験は受けないと返金をしてもらえないので、とりあえず一度目の(前期)試験を受けました。
そして、その結果、それまでの学習の貯金で半分の4科目試験に合格しました。
その後、考え直し、もう一度試験勉強をすることにしました。
その時期の記事はこちら↓
なので、返金手続きをキャンセルしました。
このサービスを活用することができる、ということは、受講に向けての一つの安心になると思います。
言い方を変えれば、逃げ場を作ることにもなりますが、、、、。
無料質問サービス
学習中に疑問があれば、講師に何度でも無料で質問できます。メールやファックスで質問できます。
私は、わからない単語は、グーグルで調べることが多かったので、活用することはありませんでした。
でも、こういった気軽に質問ができるのは、安心して学習を進めていくことができると思います。
キャリアコーディネートサポート
専属のキャリアコーディネーターによる求人情報や、経歴の書き方、面接のコツなど、転職、就職をサポートしてくれます。
キャリア支援サイト (私の時は「保育士バンク」を紹介してくれました)を用意してくれ、就職、転職のバックアップをしてくれます。
「保育士バンク」は、私も利用していますが、丁寧に対応してくれます。情報量が多く、保育園選びのアドバイスも適切に行なってくれます。
こちら側の状況をよく理解してくれるよう努めてくれます。次のキャリアアップでは、「保育士バンク」を利用したいと思っています。
キャリカレのデメリット

次に、デメリットとしては、私は、あまり感じませんでしたが、こういう意見もあるようです。
教育訓練給付金制度を利用することができない。
もし、あなたが「教育訓練給付金制度」を利用できる場合、学費の20%が支給されます。
キャリカレは、3万円ちょっとと格安で受講できます。
人によっては、この点がメリットになったり、デメリットになったりするので、他の通信講座と比較する必要があります。
キャリカレの保育士合格講座テキストがシンプル
最短6ヶ月で学習できるようになっているためか、テキストがシンプルなことです。
なので、難しい専門用語などは説明を読んでもあまりよくわからないことがありました。
ただ、ネットで検索したり、質問することで理解を深めることができると思います。
逆を言えば、効率よく学ぶことができるメリットとも言えるので、人にもよるのかなと思います。
最新の時事問題や、問題の傾向がつかめにくい
これは、他の通信講座も同様かも知れませんが、テキストで勉強した内容で100点を取ることが難しいことです。保育事情は日々変化していて法律もどんどん変わっていきます。それとともに、問題傾向も毎年変化しています。
微妙にどちらか答えにくい問題が出る。ということです。
アかエのどちらかなのだけど、、、、、この問題はテキストにはないよ。。。
と、本番の試験で、そういう、わかりにくい問題に遭遇するのです。
対策としては、現在の保育事情の情報を得るようにすることや、過去の問題(特に最新の)を何度も解いて、傾向をつかむことで対応できます。
学校に通うと、そういう所も教えてもらえる。と、聞いたことがありますが、通信講座では難しいのではないかと思います。
しかし、100点取れなくても、基礎の知識で合格(60%)以上取れればいいのです。
基礎の知識は、キャリカレ のテキストできっちり広く学べます。
キャリカレの保育士合格講座まとめ キャリカレは、こんな人にオススメ
- 安く受講したい人
- 教育訓練給付金を利用できない人
- e-learningを利用したい人
- 他の講座も無料で受講したい人
- 全額返金サービスを利用できることをメリットと思う人
- 短期間(最短6ヶ月)で効率よく学びたい人
いくつか、気になる通信講座の資料請求をして、自分に合う講座を選択することが、後悔しないために必要です。内容や価格をよく比較してみることをお勧めします。
友人は、「ユーキャン」「ヒューマンアカデミーたのまな 」の通信講座で保育士の資格を取りました。
そちらもぜひ読んでみてください。
あなたにとって良い選択ができますように。
コメント