保育士の資格の取り方 「独学」「通信」「スクール」どれがいい?

保育士の試験

こんにちは!カプチーノです。

私は、令和元年に保育士資格をとり、現在、子育て支援の仕事を行っています。

保育士の資格についての悩みに応えていきます。

悩んでいる人
悩んでいる人

保育士の資格を取りたいのだけど、どうやって取ればいいのだろう。

そして、子育てや、仕事をしながらでも取れるやり方を知りたいのだけど、どうすればいいかな。

カプチーノ
カプチーノ

保育士の資格をとる方法は、大きく分けて2つあるよ。

「学校に通う」か、「試験に合格する」か。この2つです。

子育てや仕事をしながらならば、通信講座をおすすめするよ。

その理由を解説していくね。





スポンサードリンク



保育士の資格は、どうやって取るのか。

保育士

保育士の資格をとるための、2つの方法。

保育士の資格を取るためには、この方法があります。

1、厚生労働省の指定する指定保育士養成施設(大学、短大、専門学校)の養成過程を経て卒業して取得することができます。「保育士」と「幼稚園教諭」のダブル取得ができる学校もあり、このやり方で保育士の資格を取ることが。

2、受験資格を満たし、保育士試験を受けて合格することで資格を取ることができます。年2回行われ、筆記と実技試験が行われ、筆記試験日に受かると実技試験に進むことができます。実技試験にも無事合格すると、晴れて保育士資格を得ることができます。

保育士試験とは

筆記試験

3年間のうち、全ての科目にする必要があります。

一度に全ての科目に合格できなかったとしても、期限内であれば、不合格のみの受験が可能です。

試験は8科目になり、合格率は19%となかなか難しい試験と言われています。

「科目」

  • 保育原理
  • 教育原理及び社会的養護
  • 児童家庭福祉
  • 社会福祉
  • 保育の心理学
  • 子どもの保険
  • 子どもの食と栄養
  • 保育実習理論

実技試験

以下から2つを選んで受験します。

  • 音楽表現に関する技術(ピアノや、ギターなど)
  • 造形表現に関する技術(イラスト、絵画)
  • 言語表現に関する技術(読み聞かせ)

スポンサードリンク



「独学」「通信講座」「スクール」の中で、子育てや仕事と学習の両立が無理なくできるのは「通信講座」である理由

子育ててとの両立

隙間時間で学習できる。

家事の合間や、子どもが寝た時、移動時間など、隙間時間で学習できることが通信講座の最大のメリットです。

ウェブ学習であれは、スマホ一つあればどんどん学習を進めていくことができます。

合格への近道はなく、コツコツ知識を増やししてくことが大事です。

自分のペースでいつでも学習できるので、子育てや仕事と両立しやすいです。

私は、子供たち起きる前に勉強したり、ショッピングセンターで遊んでいる時などにスマホで勉強していました。

添削や、ウェブ上のコミュニケーションにより、学習のモチベーションを保ち続けられる。

一次試験は、8科目あります。

一度の試験で全て合格すればいいのですが、2年3年かかることもよくあります。試験に落ちると、落ち込みます。

また、過去問をして、合格ラインに届かないことはよくあることです。

40%しか正解できないなんてことは、しょっちゅうあるわけです。

そんな時に、一番課題になるのは、モチベーションを維持することです。

私自身、ここが最も大変だったことです。試験に受からないとまた6ヶ月後の試験に向けて学習を始めないといけません。気持ちを立て直すことがとても大変になります。

そんな時にインターネットを通じて同じように勉強している人や、合格した人と交流があったり、話が聴けることで心を立て直すことができます

また、添削で温かいメッセージを講師からもらえたり、悩みを聞いてもらうこともできます。

価格が安い

スクールに通う場合、どんなに安くても、全教科受講すると30万はします。もっと高いところもたくさんあります。

通信講座であれば、最安で3万円くらいで受講することができます。高くても8万円くらいまでです。

もちろん、参考書を使って完全に独学で勉強すれば1万円以内でできるかもしれません。

ただ、完全に独学は、強い意思と計画力、自分で進めていける自己コントロール力が必要になります。法改正についての情報も自分で集めていかないといけません。

トータルで考えた時に、費用面でコスパが良いのは通信講座です。

通学の必要がない。

スクールに通う場合、通学の時間と交通費がかかります。

また、子どもがいる場合は預け先も考えないといけません。家族や親にお願いするのもなかなか大変です。

通信講座は通学する必要がないので、とても楽です。テキストとスマホさえあればできます

私は、通信講座だったので、試験の当日だけ子どもを家族にお願いしました。

続けやすさも、大事ですね。

まとめ

子育てや仕事と、保育士資格の勉強の両立には、通信講座がおすすめ。

そうは言っても、自分で学習を進めていけるか、不安だな。先生や仲間と学習して、直接教えてもらいたい。と思う方もいるかもしれません。

基礎知識や試験のポイントは通信講座でみっちり勉強できるので、それで試験を受けて、どうしても取れなかった科目だけ(もしくは実技だけ)スクールに通うのも一つの選択です。

私は、「キャリカレ」 友達は「ユーキャン」「ヒューマンアカデミー」で、資格を取りました。

キャリカレ の保育士講座

ユーキャンの保育士講座

迷っている方は、気になる通信講座の資料をとりあえず請求して、その中から、費用やテキスト内容、副教材やサポートを確認して、自分に合いそうな講座を選ぶのがいいです。

私は「キャリカレ 」「ユーキャン」「四谷学院」「ヒューマンアカデミー」を資料請求して比較検討してから決めました。

キャリカレ の保育講座

四谷学院の保育士講座

ユーキャンの保育士講座

ヒューマンの通信講座*たのまな『保育士完全合格』

カプチーノ
カプチーノ

比較、検討は十分に行って、自分に合う学習方法、講座を選ぶことが大事です。あなたにとって良い選択ができますように。





タイトルとURLをコピーしました