[体験談]保育士 二次試験 読み聞かせ(言語表現に関する技術)合格のポイントと、当日の様子

絵本 保育士の試験

こんにちは!カプチーノです。

私は、キャリカレで保育士の試験勉強をして、試験に合格しました。

今回は、

保育士の読み聞かせ(言語表現)の実技試験の様子が知りたいな。

合格するためには、どんなことをしたらいいのかな。

という質問に答えていきます。

ポイントは、

・試験で求められている「読みきかせの力」を理解すること。

・自分に合う絵本を選ぶ、お話を3分にまとめる、繰り返し練習すること。

です。では、解説していきます。

スポンサードリンク



試験の内容と、求められている力

3歳児の子供たちに向かって、3分のお話をします。(15人くらいいる設定です)

お話は、4つの中から選びます。(令和元年の試験内容です)

  • 「おむすびころりん」(日本の昔話)
  • 「ももたろう 」(日本の昔話)
  • 「3びきのこぶた 」(イギリスの昔話)
  • 「3びきのやぎのがらがらどん」(ノルウェーの昔話)

の中から選びます。

時間は、タイマーで測ります。

お話のイメージがわくように、手振り、身振りをします。

道具を使うことは、禁止されています。

求められる力は

保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること。です。

保育士養成協議会のホームページより

スポンサードリンク



試験当日までにした対策

絵本を読む

ポイントは、

  • 自分に合うお話を選ぶ。
  • 3分にお話をまとめる。
  • 子供たちに話すイメージを持ちながら繰り返し練習。

自分に合うお話を選ぶ

自分に合う、よく知っているお話を選びましょう。

私は、4つのお話のうち、「ももたろう」を選びました。

どういうお話だったかな。。。という話はやめておきましょう。

どれも同じくらい知っている(知らない)、決められないなーという方は、通信講座の二次試験対策教材で出てくるお話や、YouTube動画を見て、良さそうなのを選ぶのもいいですね。そのままコピーしちゃいましょう。

3分にお話をまとめる

そして、携帯のタイマーを3分に合わせて物語を話します。

3分はあっという間なので、初めは3分を過ぎてしまうことが多いです。

求められる力の中に「幼児に対する話し方」が入っているので、スピードをあげることは避けましょう。

お話をシンプルにして、話全体を短くしましょう

友人は、セリフもナレーションも全てを紙に書き出して練習をした。と話していました。

それも良い方法だと思います。

私はそれをせずに、タイマーを片手に繰り返し、ぶつぶつ話しながらお話の量を調整しました。

子供たちに話すイメージを持ちながら繰り返し練習

お話の内容を調整するまでができらた、あとは、練習あるのみです。

私は、お風呂に子供と入った時に、聞いてもらっていました。実際の子供が目の前なので、反応もよくわかります。身振り手振りもつけていきましょう。人前で話すことに度胸をつけていきます。

どんなに練習しても、本番は、緊張します。なので、練習をして自信をつけていきます。

当日の試験の様子

絵本

控室で、名前を呼ばれるのを待ちます。

名前を呼ばれると、試験会場の部屋の前に連れて行ってもらいました。

4人くらい座っている隣に座りました。

受験票を確認してもらいます。

座っている間も、中の様子がわかります。声も聞こえます。

前の男性が、とてもハキハキと表情豊かに話していてました。

上手だなー。ああいう風にすればいいんだな。と、思いました。

だんだん緊張してきます。ドキドキ。

名前を呼ばれて中に入りました。

荷物を置いて、2人の試験管の先生に受験票を渡します。

「どうぞ、と言ったら、題名を言うところから始めてください。」と言われました。

小さい子供用の椅子が3脚置いてあります。その前に置いてある椅子に座りました。

「どうぞ」

「ももたろう むかし・・・・・・」

途中、少し止まってしまう事もありましたが、最後まで話しました。椅子を一つ一つ見ながら、子供がいるという想像をして物語を話しました。

椅子に話すって、なかなか難しいです。。

チン。

タイマーが鳴りました。

三分以内に話すことができました。

その後、「ありがとうございました。」と言って部屋を出ます。

結果は、 35点(50点満点)

音楽(ピアノ)の35点と合わせて70点で合格できました。

よかった。。。

実技試験の合格率は、過去5年で80%を超えます。90%近い年もあります。なので、しっかり準備して対策さえきちんとしておけば、合格できます。

必要以上に恐れることはありません。

まとめ

読み聞かせの試験対策は

よく知っている話を選ぶこと、分にまとめる、何度も練習することです。

本番は、子供が目の間にいることを想像して、落ち着いてお話をしましょう。

完全にストップしなければ、大丈夫です。途中で止まってしまっても、そのままお話を進めましょう。

私は、キャリカレの動画で二次試験の対策をしました。

私がキャリカレを利用して合格した記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました