[体験談]「子育てシェアAsMama」を実際に使って送迎や託児のお仕事をしている私の1日を紹介

楽しいベビーシッターのお仕事

こんにちは!AsMamaのシェアコンシェルジュをしているまえだみちよ@micchon1009です。

子育てシェアAsMamaとは?公式ホームページ

習志野市を中心に託児や送迎のサポートをしています。

この記事では、実際にサポートを行なっている私の日常を紹介します。

  • アズママコンシェルジュの仕事に興味がある方、
  • 送迎託児を仕事にしたい方
  • 送迎託児をお願いしたい方
  • 子育てシェア「AsMamaを利用したい方」

に、お役に立てる記事です。

↓関連記事

「AsMamaって何?」私が行っている子育てシェアを紹介します。

スポンサードリンク



送迎託児をする前日までにすること

託児、送迎依頼をした方と面談を行う。

送迎や託児の依頼をしてくれた方と面談を行います。お子さんも一緒に行います。送迎に行く保育園の場所、保育園で持ち帰るもの、帰る道、アレルギー、その他、お子さんの事などで気を付けることを確認します。

好きな遊びなどもここで聞きます。

子育てシェアの依頼をしてもらう。

子育てシェアのアプリを使って「送迎、託児」の依頼をしてもらいます。

手順は以下の通りです。

  1. 依頼者が、託児をする方に依頼のメッツセージを送る
  2. 託児をする側が承諾のメッセージを送る
  3. 依頼した側が「託児依頼の決定」をする

AsMamaのアプリの中依頼、承諾をすることで、送迎託児をした時の保険が適用されます。

なので、面倒でも、この作業は必ず行います。お互い気持ち良くやり取りするために、大切なことです。

今回の依頼内容を例に

「保育園に17:30 に迎えにいき、公園で遊んで18:30に依頼者の家に送り届ける」

と言う仕事の内容だとします。

スポンサードリンク



時間になったら、保育園に迎えにいく

17:30に保育園に迎えにいきます。

先生に挨拶をする。(事前の面談で実際に一緒に行くことが良い)

タイムカードを押す。

持ち帰るものを袋に入れる(着替えや、スタイ間など)

連絡帳を受け取る

先生に挨拶をして、さようなら

お預かりしたお子さんと公園で遊ぶ

手を繋いで、保育園を出て、公園に向かいます。そこで、遊具や芝生でしばらく遊びます。

寒かったり、雨が降っていたら、おうちに早めに向かいます。

子供の様子を見ながら、やりたい遊びを一緒にやったり、遊びを見守ります。

まだ、我が家の子供が小さいときは、このお迎えも一緒にいき、一緒に遊んで帰っていました。

AsMamaの託児は、自分の子供と一緒に行うことができます。

AsMamaは、自分の子供と一緒に送迎、託児の仕事を行うことができます。自分の子供を遊ばせるついでに他のお子さんも一緒に遊ぶ。ということができます。専業主婦で子育て中のママには、収入を得ることができます。

AsMamaの託児、送迎は、一時間500〜700円でお預かりした報酬を得ることができます。顔見知りの人だけに預けられる「安心、安全」のシステムになっています。

誰でも、「預ける」ことができ、誰でも、「預かる」仕事をすることができます。

依頼者のおうちに送り届けてお仕事終了

公園から、依頼者さんのおうちに送り届けます。

そこで、保育園の荷物を渡します。お預かりしたお子さんの様子を伝えます。

依頼する方が、「現金」「クレジット」のどちらかを選ぶことができます。

「現金」の場合は、その場で受け取ります。

クレジットの場合は、後日銀行口座に振り込まれます。

まとめ

AsMamaを利用して、子育てをしながら、世の中の役に立ち、収入も得よう

自分の空いた時間を利用して、頑張るママ、パパのサポートをすることで、とても感謝されます。

ぜひ、トライしてみてくださいね^^

子育てシェアAsMama公式ホームページ

こちらの記事にAsMamaの詳しい内容を書いています。

「AsMamaって何?」私が行っている子育てシェアを紹介します。

AsMamaの仕事に資格は必要?

AsMamaの託児、送迎の仕事は保育士の資格がなくてもできます。

AsMamaの仕事をしている方は、仕事をやっているうちに保育の資格に興味をもち、通信教育で保育士の免許をとる方が多くいます。

保育士の通信教育についての記事をこちらでまとめています。

興味のある方は、ぜひ、参考にしてみてください。

[保存版]忙しいママも大丈夫!子育てをしながら通信講座で保育士資格をとるためのロードマップ

コメント

タイトルとURLをコピーしました